意外と知られていない?「信託」の活用と留意点!(ニュース・リリース5月号) |
2017.05.11

完全オリジナルで制作の、他では入手できない月刊誌です。お客様に持参のうえ、担当者が概要を紹介するだけで、社長との距離を縮められる優れものです。
コミュニケーションツールとしてご活用ください!
◆ メイン記事-知られざる「信託」の活用と留意すべきポイント!
投資信託、家族信託など、最近は信託にまつわる情報が溢れています。信託銀行では信託商品を勧められた方も多いことでしょう。高齢化社会で信託の活用が意味あるのか、信託を使うと税金はどうなるのかなどを含め、最近注目される信託を活用した財産管理や遺産承継について、ご紹介しています。
● いまなぜ「信託」なのか?
・2006年、信託法改正で「民事信託」が容易に!
・「家族信託」が注目を浴びる?
・知っておきたい信託のしくみ
・信託の起源は、十字軍!?
・信託の方法は3つある!
・遺言信託とは名ばかりの(信託銀行の遺言信託)?
● 信託銀行の信託商品
・そもそも信託銀行とは?
・信託銀行の様々な信託業務
・非課税贈与制度がつぎつぎ登場で!
・ポイントは手数料無料!
・遺言信託のメリットに疑問の声!
・遺産整理業務が一番儲かる?
・後見制度支援信託で、預金が流出?
● 民事信託の活用と税金
・遺言や後見制度の限界が!
・民事信託の活用例を考える!
・税務の視点が欠けている?
・登録免許税や不動産取得税は?
・まだ本当の専門家がいない?
◆ 4面:中小企業の事業承継の実態は?-中小企業白書(2017年版)より
社長交代件数は、2007年以降、毎年3万5千人前後となっているものの、社長の高齢化の進展にもかかわらず、社長交代件数は増えていない実態が。さらに、親族以外の役員・社員などへの事業承継が5割を超え、親族外承継が一般的になってきています。
● 若返りが進みにくい親族外承継
● 事業承継には準備期間が必要!
● 事業承継を勧められてことは?
● 事業承継時に問題となっていることは?
◆ SDG特製、過去40年間の金利・為替・株価推移表
過去40年間の「金利(基準割引率、長プラ、短プラ)、為替(円vs米ドル)、日経平均株価の推移」掲載され、いまの立ち位置がどのような状況下がひと目でわかります。加えて、過去のビック・イベントのキーワードまで掲載されています。
お客様へのコミュニケーション・ツール、所員の経済の豆知識としてご活用ください。
★ ニュースリリース5月号やバックナンバーは、会員になった段階でご活用いただけます。