課税当局が行う、税理士事務所の調査(一般向け) |
2018.06.04

そのため、税務調査以外に行われる「実態調査」と取り違えられているケースもあるとか。
税理士に対する税務調査は、通常の法人の調査目的と変わりません。
◆ 実態調査では、税理士の業務内容を把握!
実態調査は、税理士事務所などへの臨場(訪問)が前提で、業務上の改善点があれば注意喚起するそうです。
調査内容は確認票にまとめられますが、その記載内容は次のような点です。
● 所在地:登録事項との一致
● 請負契約書の有無
● 職員数と資格者の有無
● 関与先件数
● 顧問先への接触頻度・・・
◆ 税務調査の選定基準は?
所得税調査は全申告件数のうち3%前後で、税理士事務所の調査も同じような割合だそうです。
● 調査対象の選定:税理士会の支部単位で選定。所得の高い順に決まるとか。
● 税務調査担当者:基本的に、統括官が担当。
● 調査内容:・一般法人と同様
・交際費は丁寧にチェック
・会計法人・・・
東京・大阪のような登録者数が多い支部では・・・
(出典:SDGグループでの講演でお馴染みの宮口貴志氏のMJS「月刊税理士事務所CHANNEL、同氏は税金・会計関連ニュースをユニークな切り口で伝える「Kaikei Zine」の編集長も兼任)
SDG相続ドック・グループに加盟されますと、本件関連記事の詳細をご覧いただけます。