3度目の正直?消費税引き上げ実施とその影響(ニュース・リリース6月号一般向け) |
2018.06.08

完全オリジナルで制作の、他では入手できない月刊誌です。お客様に持参のうえ、担当者が概要を紹介するだけで、社長との距離を縮められる優れものです。
コミュニケーションツールとしてご活用ください!
◆ メイン記事-3度目の正直?消費税引き上げ実施とその影響
すでに2度も延期された消費税の増税!もう忘れかけている方も多いのでは?ところが、どうやら1年4ヵ月後には「10%への消費税引き上げ」が実現しそうな風向きになってきました。すでに、販売業や飲食業などレジスターを使われる業態の会社では、軽減税率の導入の関係で身近な話として受け止められています。
今後の消費税は対応ひとつとっても大変です。今のウチ、どのような制度だったのかなど学んでおきましょう。
● 消費増税、ついに実現?
・「骨太の方針」に明記!
・消費増税、盛り込みは初めて!
・苦い過去の教訓が・・・!
・2度あることは3度ある?
・そもそも消費税とは?
・歴代政権の命運を左右!
・消費税は悲願の税金?
● 10%への増税の影響は
・日銀の資産では2.2兆円!
・節約志向で消費は落ち込んだ!
・二兎追うためには?
・あの手この手の増税対策?
・増税時の海外事情は?
・消費税還元セール解禁の意味?
● 改正点を再確認!
・税率アップだけじゃない!
・消費税導入以来の大改正!
・免税事業者はどうなる?
・国税の狙いは事業者「登録番号」!
【消費税】税率、税額計算及び特例の施行スケジュール(予定)の一覧表付き!
◆ 4面:今年はどうする?生前贈与の活用あれこれ
贈与税の基礎控除(110万円)を活用した暦年贈与の利用者数が減少気味だそうで、これも経済の先行き不安や長寿社会で将来への備えから、親世代から子・孫世代への贈与が減少気味なのでしょうか。
今号では、生前贈与がどのように行われているか、贈与する財産はどのようなものが多いかなどをまとめてご紹介しています。
● 暦年贈与の利用者が減少へ
● 教育資金贈与はお早めに!
● どんな財産が贈与されている?
● 新事業承継税制の使い勝手は?
◆ SDG特製、過去40年間の金利・為替・株価推移表
過去40年間の「金利(基準割引率、長プラ、短プラ)、為替(円vs米ドル)、日経平均株価の推移」掲載され、いまの立ち位置がどのような状況下がひと目でわかります。加えて、過去のビック・イベントのキーワードまで掲載されています。
お客様へのコミュニケーション・ツール、所員の経済の豆知識としてご活用ください。
★ ニュースリリース4月号やバックナンバーは、SDG相続ドック・グループの会員になった段階からご活用いただけます。