どうなる? 人生100年時代の社会保険と生命保険!(ニュース・リリース8月号一般向け) |
2018.08.02

完全オリジナルで制作の、他では入手できないSDG会員限定の月刊誌です。お客様に持参のうえ、担当者が概要を紹介するだけで、社長との距離を縮められる優れものです。
コミュニケーションツールとしてご活用ください!
◆ メイン記事-どうなる? 人生100年時代の社会保険と生命保険!
最近耳にする「人生100年時代」、政府は超長寿社会到来を見据えて構想会議を立ち上げました。年金、健康保険等の制度見直しは待ったなしですが、長寿化は日本人のほとんどが加入している生命保険にも影響があります。
● 人生100年時代構想
・社会会議は昨年9月!
・ネーミングは英国の教授!
・日本は健康寿命も世界一!
・107歳まで生きる確率は50%?
・人生100年時代で年金支給は?
・年金開始年齢70歳超の選択も?
● 健康保険はどうなる?
・健康保険組合、財政悪化で解散?
・生協コープの健保も解散権等!
・高齢者医療への仕送り貧乏?
・もはや保険と呼べない?
・解散予備軍は316組合に!
・そもそも「国民皆保険」とは
・世界に誇る「国民皆保険」!
・国民医療費の4割は税金で?
● 人生100年時代の保険
・長寿化が保険料を下げる?
・見直した方が有利な場合も?
・医療や年金保険は値上げ傾向に
・改訂と保険料の関係は?
・直近で2回の標準利率下げで!
・外貨建て保険が売れるワケは?
・ブラックボックスの付加保険料!
・人生100年時代を見据えて!
◆ 4面:営業秘密を守るには? 情報漏えい対策入門
大手企業のHPやサーバーから顧客情報や営業秘密の漏えい事件が後を絶ちません。個人情報保護法施行以来、本来なら情報漏えいに最も敏感なはずの官公庁・末端の役所に至るまでで、個人情報などへの感度が鈍い状況です。
弱い立場にありがちな中小企業にとっても、”情報漏えい”では加害者に、”営業秘密の漏えい”では被害者となり、会社の存続すら危ぶまれる事態に陥りかねません。事前に、営業秘密を守るポイントや情報漏えい対策の入門編を参考にしていただき、具体的に検討されたい場合は事務局にお問い合わせください。
● そもそも営業秘密とは?
● 情報は誰から漏れている?
● 情報漏えいのルート
● 事例集、こんなときどうすれば・・・?
● 対策実施のポイントは?
● 情報漏えい対策のステップ
◆ SDG特製、過去40年間の金利・為替・株価推移表
過去40年間の「金利(基準割引率、長プラ、短プラ)、為替(円vs米ドル)、日経平均株価の推移」掲載され、いまの立ち位置がどのような状況下がひと目でわかります。加えて、過去のビック・イベントのキーワードまで掲載されています。
お客様へのコミュニケーション・ツール、所員の経済の豆知識としてご活用ください。
★ ニュースリリース8月号やバックナンバーは、SDG相続ドック・グループの会員になった段階からご活用いただけます。