2019年賃上げ動向と中小企業の給与事情(ニュース・リリース3月号、一般向け) |
2019.03.15

完全オリジナルで制作の、他では入手できない月刊誌です。お客様に持参のうえ、担当者が概要を紹介するだけで、社長との距離を縮められる優れものです。
コミュニケーションツールとしてご活用ください!
◆ メイン記事-2019年賃上げ動向と中小企業の給与事情
今年の春闘は労働組合が賃上げ継続を目指す中、経団連の脱「官製春闘」の動きや世界的な景気減速が交渉にどう影響するかが焦点でしたが、3月13日に主要企業の一斉回答が出ました。景況悪化への懸念が高まったことで、前年実績を下回る妥結が相次ぐ形に。
顧問先の社長にとっては、「賃上げ動向の世の動き」を知る貴重な情報です。
● 今年の大手の春闘は?
・正念場のアベノミクス?
・異例、回答日当日まで交渉難航!
・電機業界、中国経済減速の影響!
・外食・運輸業界などは増額!
・業種によって回答にバラツキが!
・脱「官製春闘」より足もとの景気が?
・戦後最長の景気は幻だった?
・横並び春闘は時代遅れ!
【賃上げ環境、実際の賃上げ見通し及び交渉結果の推移】(出典:一般財団法人 労務行政研究所)
● どうなる中小企業の賃上げ
・賃金改定で何を重視した?
・55.5%が賃金改善を見込む
・賃金改善をしない、それぞれの理由
・消費税率引き上げも影響大!
【賃金改定にあたり、最も重視した要素の推移】(出典:厚生労働省)
● 自社の賃金水準チェック
・中小の統計データと比較
・新卒初任給水準、上昇止まる?
【中小企業の年齢層別賃金一覧表】(出典:東京都産業労働局2018年度調査)
◆ 4面:中小企業のメンタルヘルス対策
人手不足の時代、社員のメンタルヘルス対策への取組みが始まっています。
中小企業ではまだまだとはいえ、社員の意欲向上が会社の発展につながるうえ、取り組めば補助金も得られます。
● 6割の企業が対策に取り組んでいる
● 仕事で強いストレスあり:58.3%
● うつ病の発症時例や対策事例
● メンタルヘルス対策の4つのポイント
● 助成金も充実!
・ストレスチェック助成金
・心の健康作り計画助成金
・職場環境改善計画助成金
・小規模事業場産業医活動助成金
◆ SDG特製、過去40年間の金利・為替・株価推移表
過去40年間の「金利(基準割引率、長プラ、短プラ)、為替(円vs米ドル)、日経平均株価の推移」掲載され、いまの立ち位置がどのような状況下がひと目でわかります。加えて、過去のビック・イベントのキーワードまで掲載されています。
お客様へのコミュニケーション・ツール、所員の経済の豆知識としてご活用ください。
★ ニュースリリース3月号やバックナンバーは、SDG相続ドック・グループの会員になった段階からご活用いただけます。