2019年基準地価、地方商業地28年ぶり上昇!(SDG、NR10月号一般向け) |
2019.10.11

完全オリジナルで制作の、他では入手できない月刊誌です。お客様に持参のうえ、担当者が概要を紹介するだけで、社長との距離を縮められる優れものです。
お客様と会計事務所をつなぐコミュニケーション・ツールとしてご活用ください!
◆ メイン記事-2019年基準地価、地方商業地28年ぶり上昇!
国土交通省が先月発表した令和初の「基準地価」は地方圏の商業地がバブル崩壊後はじめてプラスに転じました。全国平均2年連続上昇と復調ぶりを見せる地価ですが、20年の五輪後の動向が気になります。
10月号では、2019年7月1日現在の地価動向の判断材料としての「基準地価」の全国的な状況や回復基調にある「基準地価」の転換点などをご紹介しています。
● 今年の基準地価は?
・地方圏の商業地28年ぶり上昇!
・ここ1年の公表地価指標は?
・地方中核4市は2桁上昇!
・14年連続1位でバブル超え!
・上昇率上位は北海道と沖縄
・県庁所在地が回復をけん引!
・全調査地点の48%は下落!
● 基準地価の個別事情は
・3大都市圏の地価動向
・地方圏は回復の差が鮮明
-【東京圏】 6割超の調査地点で上昇!
-【名古屋圏】民間の大型再開発が進む!
-【大阪圏】 商業地トップ10に23年ぶり!
・地方圏は回復の差が鮮明
・上昇地点の個別事情とは?
● 回復基調からの転換点は
・国交省は回復アピール!
・オフィス需要は底堅い!
・都心は過熱感から頭打ち感へ?
・新設住宅やマンションは?
・額面通りに受取れない地価?
・空き家問題も地価に影響?
・世界経済に左右される地価
◆ 4面:今年もそろそろ“贈与”を考えよう!
暑さは続くもののすでに秋。令和元年も2ヵ月あまりで暮れようとしている今、そろそろ愛する配偶者や子・孫などへの贈与を考え、実行する時期です。贈与税は暦年課税のため、贈与するなら12月31日までの少しでも早いタイミングでの実行がよいでしょう。1年間にもらった額が110万円以内なら贈与税もかからないので、今がチャンスというわけです。
● 贈与制度利用者数は減少傾向!
● 住宅贈与資金は最大3,000万円に拡大!
● 2年延長となった教育資金贈与制度
● 贈与にならない援助の方法も
◆ SDG特製、過去40年間の金利・為替・株価推移表
過去40年間の「金利(基準割引率、長プラ、短プラ)、為替(円vs米ドル)、日経平均株価の推移」掲載され、いまの立ち位置がどのような状況下がひと目でわかります。加えて、過去のビック・イベントのキーワードまで掲載されています。
お客様へのコミュニケーション・ツール、所員の経済の豆知識としてご活用ください。
★ ニュースリリース10月号のご自身の会計事務所(税理士法人)名での発行やバックナンバーの閲覧は、SDG相続ドック・グループに加盟し、会員登録が済み次第、活用いただけます。