経営者が押さえておきたい相続法改正のポイント(SDG、NR11月号一般向け) |
2019.11.06

完全オリジナルで制作の、他では入手できない月刊誌です。お客様に持参のうえ、担当者が概要を紹介するだけで、社長との距離を縮められる優れものです。
お客様と会計事務所をつなぐコミュニケーション・ツールとしてご活用ください!
◆ メイン記事-経営者が押さえておきたい相続法改正のポイント
昨年7月に民法の相続の規定を見直す改正相続法が成立し、改正項目が順次施行されています。中小企業の事業承継にも大きな影響がある改正ですので、いま一度確認しておきましょう。
● 改正相続法の内容は
・改正法の施行日は段階的!
・分割・遺留分は新制度がスタート!
・新方式遺言、制度施行までは?
・遺言といえば、こんな話題も!
・ここで登場するのが「遺留分」!
・ローマ時代にすでにあった!
・誰にどれだけ保障されている?
● 遺言書と遺留分制度
・遺言があると若妻はどうなる
・兄弟姉妹へは遺産を渡さない!
・タイムリミットは1年!
・子どものいないカップルは・・・
・遺言がないと事業承継は?
・争族を防ぐための遺言が?
・裏ワザ?「遺留分の放棄」とは
・放棄は遺言書とセット!
● 遺留分改正と事業承継
・争族の調停1万4,044件!
・複雑な共有割合の状態に!
・遺留分請求されると準共有に!
・お金で清算!権利も名称変更!
・現金が用意できなかったら?
・現物で返還したら、譲渡所得税が?
・遺留分持ち戻しが10年限定に!
◆ 4面:確定申告シーズンがやってくる!今年のポイントは?
2019年なのに、まだ気が早すぎると思われる方も多いでしょうが、月日の経つのは早いもの。確定申告が必要か、そうならどのような資料などを集めておけばよいのかなど、今のうちに理解して収集などしておけば、漫才師の誰かさんのように巨額無申告などで話題に上ることはありません。
● こんな方は確定申告を!
● 効率的に申告を終わらせるには?
● ふるさと納税の確定申告
● 今年の医療費は?
● 保険料控除証明書の紛失にご注意!
● 地震や台風被害では特例活用も!
● 参考~被災地への寄付方法~
◆ SDG特製、過去40年間の金利・為替・株価推移表
過去40年間の「金利(基準割引率、長プラ、短プラ)、為替(円vs米ドル)、日経平均株価の推移」掲載され、いまの立ち位置がどのような状況下がひと目でわかります。加えて、過去のビック・イベントのキーワードまで掲載されています。
お客様へのコミュニケーション・ツール、所員の経済の豆知識としてご活用ください。
★ ニュースリリース11月号のご自身の会計事務所(税理士法人)名での発行やバックナンバーの閲覧は、SDG相続ドック・グループに加盟し、会員登録が済み次第、活用いただけます。