国税 vs 富裕層! 国際戦略トータルプラン発動!(SDG、NR12月号一般向け) |
2019.12.10

完全オリジナルで制作の、他では入手できない月刊誌です。お客様に持参のうえ、担当者が概要を紹介するだけで、社長との距離を縮められる優れものです。
お客様と会計事務所をつなぐコミュニケーション・ツールとしてご活用ください!
◆ メイン記事-国税 vs 富裕層! 国際戦略トータルプラン発動!
国税庁は今年6月までの1年間に実施した所得税調査で、「富裕層の申告漏れ」が過去最高の763億円になったことを発表しました。
2014年から本格始動した富裕層対策が着々と進んでいるようです。
● 富裕層を巡る税問題
・富裕税、大統領選の争点に!
・仏では「黄色いベスト」運動も!
・日本の富裕税、わずか3年で廃止!
・日本で再導入される可能性は?
・来年の税制改正で狙い撃ち?
・海外住宅投資の節税スキーム?
・損益通算封じは過去にも!
● 海外資産の監視強化へ
・不提出で初の刑事告発!
・富裕層から相次ぐ相談?
・どのくらいの人が出してる?
・アメとムチの調書制度!
・海外の税務当局情報と照合!
・ストックからフロー把握へ!
・取引記録の入手と保管を要請!
● 国税の海外戦略発進!
・富裕層包囲網、ついに完成?
・上位富裕層の調査で40億円!
・動き出す国際課税ネットワーク
・CRSで海外資産が丸わかり!
・CRS情報、国税には「宝の山」
・海外投資をした富裕層の調査
◆ 4面:遺言書を作ろう!と思ったら…
親御さんの生前は仲の良かった兄弟が「相続を境に財産分けでもめて骨肉の争いに」なったなどの話は他人事とは言えない時代に入っています。高齢化社会の中で、遺産相続でもめないための有力な手法が遺言書です。
そこで今号では遺言にかかわる話を取り上げましたので、ご参考に。
● 遺言書作成件数は増加傾向
● 遺言書は誰に相談すればいい?
● 公正証書遺言書作成の流れ
● 公正証書遺言の作成件数と遺言書の検認件数
● 自筆証書遺言が作りやすくなる…!?
● こんな人は遺言書を作っておこう!
● 遺言書作成のポイント
◆ SDG特製、過去40年間の金利・為替・株価推移表
過去40年間の「金利(基準割引率、長プラ、短プラ)、為替(円vs米ドル)、日経平均株価の推移」掲載され、いまの立ち位置がどのような状況下がひと目でわかります。加えて、過去のビック・イベントのキーワードまで掲載されています。
お客様へのコミュニケーション・ツール、所員の経済の豆知識としてご活用ください。
★ ニュースリリース12月号のご自身の会計事務所(税理士法人)名での発行やバックナンバーの閲覧は、SDG相続ドック・グループに加盟し、会員登録が済み次第、活用いただけます。