iPhone, Googleも対応!5分でできる「SDGかんたん相続診断」がバージョンアップ!(一般向け) |
2020.08.03

◆ ”かんたん相続診断”にはこんな特徴が
相続対策のプロでも、初対面の場でお客様から親族構成(名前、年齢、同居・別居など)や財産の内訳別の大まかな金額を教えていただくことは容易ではありません。ところが「かんたん相続診断」なら、いとも簡単に確認できてしまうのです。
さらに、診断結果にも他にないつぎのような特徴が!
● 総合判定:相続の健康レベルは”星いくつ”表示で、理解も進みやすい!
● 納税力度:財産構成と家族構成から、相続税の支払い能力を自動判定!
● 争族リスク度:財産構成と家族構成から、相続争いリスクを自動判定!
● 自動コメント:相続対策のポイントまで自動化されてAIが教えてくれる!
◆ バージョンアップのポイント
「かんたん相続診断」での診断レポートでは、お客様の相続財産は”財産の種類別に構成比率”が表示されるばかりでなく、その右隣には最新の「国税庁の平均的な相続財産(申告ベース)」の構成割合が掲載されており、平均値との比較で、お客様の財産構成、納税力や相続争いリスクなどの問題点を容易に把握できます。
これは他にない強みで、相続対策に詳しくないSDGメンバーであったとしてもお客様の問題点を適格に把握でき、単独で手に負えないときにはSDG事務局や他のSDGメンバーの協力を得る準備もできてしまいます。
今回は、最新版の国税庁の統計データ(2018年版)をバージョンアップで反映しましたので、財産に占める現預金比率の上昇などもご理解いただきやすいものとなりました。
”かんたん相続診断”のPC版を活用されて、お客様の琴線に触れるコンサルティングを!