ご存じですか?SDGでは「研修会場でこんな新型コロナ対策」で安心!(一般向け) |
2021.01.18

◆ 研修内容 とても良かったのひと言!
特に、新年第1回目の研修会のため、第一部、二部の研修はすばらしく、中小企業の顧客への啓蒙と、実践すべきホスピタリティある対応について、お話を伺いました。
★ 第一部 恒例の”2021年日本経済の展望(著名エコノミスト:熊野英生氏)”では、新型コロナ禍での経済の方向性や中小企業の立ち位置などのヒントを、
★ 第二部 ”コロナ禍に求められる接客~新たな顧客目線で信頼を勝ち取る~(&MIND代表 菊池麻衣子氏)では、税理士業界に今こそ必要とされるコロナ禍でもお客様に寄り添う「思いやりある対応(120%のサービス)」を数々の具体例をつうじて、わかりやすくご案内いただきました。
◆ コロナ禍での研修会場の感染対応策
安心して会場に足を運んでいただくため、研修会場ではつぎのような新型コロナ感染症防止対策をとり、万全の体制を敷いています。
また、講師にも事前にこうした研修会での対応を高く評価いただき、安心して会場での研修を行っていただいています。
● 研修会場
有楽町駅からわずかな距離で安心感が高く、利便性が高いところで研修会を開催しています。
● 会場内の感染症防止対策のご紹介
会場は、下記URL記載の感染症防止対策を行っているほか、機械換気設備によるフロア換気も、計算上1時間に3.5回換気しています。
URLはSDG会員のみに公開!
★ マスクの着用
★ 入り口にアルコール消毒液を設置
研修会場のメインエントランス(入り口)と、SDGグループの研修会場入り口の両方にアルコール消毒液を設置しており、入室時に必ず消毒を行う形としています。
★ 座席間隔をあける
★ 講演ごと(第一部・第二部)の対応
・講師に向けて :除菌シートでマイク・机・いす・ホワイトボード・PCなどを清掃
・出席者に向けて:質問などの際のマイク使用後、必ず除菌シートで清掃
◆ SDG研修会の研修内容は、税理士会の認定研修に!
税理士会では、会員に対して年36時間の研修を義務づけています。SDG相続ドック・グループでの月例ノウハウ研修は(HPからの自己申請で)認定研修として研修時間に含めることができます(年最大18時間分)。
もちろん、Zoom参加でも問題ありません。研修参加でノウハウ吸収に努められると共に、義務化された研修時間まで埋めることができます!
税理士会への自己申請方法がわかりにくい場合は、SDG事務局にご相談ください。