2021年版中小企業白書、コロナを乗り越えるために!(NR6月号一般向け) |
2021.06.11

完全オリジナルで制作の、他では入手できない月刊誌です。お客様に持参のうえ、担当者が概要を紹介するだけで、社長との距離を縮められる優れものです。
お客様と会計事務所をつなぐコミュニケーション・ツールとしてご活用ください!
◆ メイン記事:2021年版中小企業白書、コロナを乗り越えるために!
今年度版の中小企業白書では、コロナ禍の影響や危機を乗り越えるための事業の見直し、デジタル化、事業承継などの取り組みを豊富な事例を交えて調査・分析しています。政府もデジタル化への舵を切り、官公庁の書類への押印廃止を始め、紙ベースからの速やかな脱出に進んでいます。
● 今年の中小企業白書
・コロナ禍2年目の白書!
・「コロナ危機対応」に焦点!
・コロナ禍の中小企業への影響
・倒産件数はなぜ低水準?
・コロナ融資や各種給付金の支え!
・返済開始「1年以内」が過半数?
● 財務戦略で乗り切る!
・中小企業の財務状況は?
・自己資本比率は徐々に上昇!
・売上の急激な変動に弱い?
・損益分岐点比率を知ることで!
・財務指標、計算してますか?
・計算している企業の方が良好!
・未曾有の事態を財務力で乗り切る
・財務の専門家をブレーンに!
● コロナ禍での企業動向
・柔軟対応の企業ほど回復早い
・ピンチをチャンスに変えて!
・デジタル化の優先度が高まる!
・経営者の高齢化とコロナ廃業!
◆ 4面:テレワーク導入を取り巻く事情
コロナ禍をきっかけに、出社せずにパソコンや会議用ツールなどの利用で自宅で勤務するなどのテレワークが急速に普及し始めました。皆さまの会社ではテレワークを始められていますか。
今号では、よく耳にするテレワークの状況や問題点などをご紹介しています。
● リモートワークとテレワークの違いとは
● テレワーク実施率は下落傾向
● 生産性は向上、とはいえ課題も…
● テレワークをやめたワケ
● 意外!?テレワークで長時間労働が急増
● 在宅勤務手当は課税?非課税?
● テレワーク導入の支援制度
◆ SDG特製、過去40年間の金利・為替・株価推移表
過去40年間の「金利(基準割引率、長プラ、短プラ)、為替(円vs米ドル)、日経平均株価の推移」掲載され、いまの立ち位置がどのような状況下がひと目でわかります。加えて、過去のビック・イベントのキーワードまで掲載されています。
お客様へのコミュニケーション・ツール、所員の経済の豆知識としてご活用ください。
★ ニュースリリース6月号をご自身の事務所(税理士法人)名で発行されたい場合やバックナンバーの閲覧は、SDG相続ドック・グループに加盟のうえ会員登録が済み次第、すぐに可能です (欄外をご参照ください)。