電子政府が加速させる行政のデジタル化の行方(NR12月号一般向け) |
2021.12.10

完全オリジナルで制作の、他では入手できない月刊誌です。お客様に持参のうえ、担当者が概要を紹介するだけで、社長との距離を縮められる優れものです。
お客様と会計事務所をつなぐコミュニケーション・ツールとしてご活用ください!
◆ メイン記事:電子政府が加速させる行政のデジタル化の行方
菅前政権肝いりの看板政策として「デジタル庁創設」がが決まって、やっと今年9月に発足しました。加速し始めたとはいえ、電子政府への移行は国民のメリットより、義務化が先行するもようです。
● 新設デジタル庁のいま
・コロナ禍で浮き彫りに!
・菅政権の目玉「デジタル庁」?
・デジタル庁の概要と課題
・「デジタルの日」って何の日?
・引継ぎ式で「デジ女」発言!
● 鍵はマイナンバーカード
・デジタル改革関連6法とは?
・給付と口座照会が迅速に!
・スマホで税・社会保障の手続きが
・5年かけてシステムを統一?
・来年度末に100%普及目指す?
・マイナンバーカードって必要?
・総務省からデジタル庁へ
・12月20日公開、接種証明アプリ
・あの手この手の普及作戦!
・第2弾は来年1月開始!
● 電子保存義務化は延期!
・加速する電子政府への移行
・デジタル庁の旗艦プロジェクト
・7割以上が詳しく知らない?
・対象はすべての企業と個人事業主
・ところで電子取引って?
・電子保存はどうすればいい?
・ペーパレス化に逆行する動きも!
・保存義務化は2年延期に?
・国税庁が進める税務行政DX
◆ 4面:2021年分確定申告のポイントは?
所得税の確定申告は来年3月15日までですが、申告のデジタル化の進展のほかにもいろいろ変わってきましたので、改めてポイントをご紹介いたします。
● スマホ申告機能が強化へ!
【添付:スマホ申告の対象範囲の一覧】
● 配当所得の申告手続きが効率的に!
● ふるさと納税の確定申告
★ 証明書をまとめる新制度
★ ワンストップ納税なら申告不要
★ 寄付はお早めに!
● え-!これも所得税の対象!?
★ マイナポイントは所得税の対象!
★ ネットオークションやフリマアプリでの利益
★ 暗号資産の売却益
◆ SDG特製、過去40年間の金利・為替・株価推移表
過去40年間の「金利(基準割引率、長プラ、短プラ)、為替(円vs米ドル)、日経平均株価の推移」掲載され、いまの立ち位置がどのような状況下がひと目でわかります。加えて、過去のビック・イベントのキーワードまで掲載されています。
お客様へのコミュニケーション・ツール、所員の経済の豆知識としてご活用ください。
★ ニュースリリース12月号をご自身の事務所(税理士法人)名で発行されたい場合やバックナンバーの閲覧は、SDG相続ドック・グループに加盟のうえ会員登録が済み次第、すぐに可能です (欄外をご参照ください)。