2022年厚生労働白書!医療・福祉人材確保が急務(NR11月号一般向け) |
2022.10.11

また、完全オリジナルで制作の、他では入手できない月刊誌です。お客様に持参のうえ、担当者が概要を紹介するだけで、社長との距離を縮められる優れものです。
お客様と会計事務所をつなぐコミュニケーション・ツールとしてご活用ください!
◆ メイン記事:2022年厚生労働白書!医療・福祉人材確保が急務
先ごろ公表された2022年版厚生労働白書によれば、「2040年には医療・福祉分野の従業者が約100万人不足する」との推計が明らかになりました。
そこで、今年の労働白書から大切なポイントをまとめてみました。
● 今年の厚生労働白書
・コロナに忙殺された厚労省
・今年は脱コロナで「社会保障」
・目次から見えてくる現状の課題
・日本を100人の国としたら
・日本で1日に起きる件数は?
● 社会保障の現状と見通し
・労働人口は90年代後半を維持?
・約8人に1人が医療・福祉に従事!
・「現役世代の急減」に局面変化!
・医療・福祉従事者100万人不足!
・需要増で人材確保が最重要課題!
・医師の全体数は増えていても…
・看護・介護職員、保育士の現状課題
● 持続可能な社会保障制度
・担い手不足の克服に向けて
・健康寿命伸ばして介護費抑制!
・イノベーションの取組みと事例
・医師不足2029年に解消?
◆ 4面:肌寒くなったら、そろそろ贈与の季節!
今年も11月半ばとなり、贈与には最適な時期を迎えています。贈与ができなくなるような税制改正があるかもなどいろいろ取り上げられていますが、少なくとも今年は大丈夫!
どうなるかわからない話に踊らされず、今できることをご案内しています。
● 贈与税の課税対象者数は減少傾向!
● お得な暦年贈与は18歳からに!
● 住宅取得資金の贈与は最大1,110万円!
● 今年の贈与を考えるポイント
◆ SDG特製、過去40年間の金利・為替・株価推移表
過去40年間の「金利(基準割引率、長プラ、短プラ)、為替(円vs米ドル)、日経平均株価の推移」掲載され、最近の急激な「円安主要通貨高」など、いまの立ち位置がどのような状況かがひと目でわかります。加えて、過去のビック・イベントのキーワードまで掲載されています。
お客様へのコミュニケーション・ツール、所員の経済の豆知識としてご活用ください。
★ ニュースリリース11月号をご自身の事務所(税理士法人)名で発行されたい場合やバックナンバーの閲覧は、SDG相続ドック・グループに加盟のうえ会員登録が済み次第、すぐに可能です (欄外をご参照ください)。