2023年基準地価! 上昇率がコロナ前を超える!(NR10月号一般向け) |
2023.10.11

また、完全オリジナルで制作の、他では入手できない月刊誌です。お客様に持参のうえ、担当者が概要を紹介するだけで、社長との距離を縮められる優れものです。
お客様と会計事務所をつなぐコミュニケーション・ツールとしてご活用ください!
◆ メイン記事:2023年基準地価! 上昇率がコロナ前を超える!
”すでにピークを付けた”と言われながらもなかなか下落に転じない土地価格ですが、このほど国土交通省が発表した「基準地価(9月20日公表)」では全用途平均が前年比1.0%上昇し、2年連続でのプラスでした。
また、全用途での上昇地点数は全国の44.7%にも上り、新型コロナ禍で沈んだ20年から倍増して、回復が鮮明な状況です。
● 今年の基準地価は?
・ 地方圏31年ぶりにプラス
・ 基準地価は地価の中間発表!
・ 3大都市圏を中心に上昇拡大!
・ 18年連続トップ地点も上昇に転じる!
・ 商業地は22都道府県で上昇!
・ 4割超の地点で地価上昇!
● 基準地価の個別事情
・ 商業地50%の地点で上昇
・ 万博とIRへの期待感が!
・ 商業地が東京・大阪圏と比べて・・・
・ 地方圏31年ぶりにプラスに!
・ 特徴的な地価動向の各地点!
● 脱コロナ禍の地価事情
・ 公示地価との共通地点は?
・ 上昇のキーワードは半導体?
・ 今後の地価動向、専門家は?
◆ 4面:電子取引データの保存義務化まで3ヵ月! 準備は大丈夫?
来年1月1日から、すべての事業者(会社や個人事業主)に電子取引データの電子保存が義務付けられます。
そこで今月号では、手遅れにならないように「電子保存に向けた社内体制を整えておくべきポイント」をご案内しています。安心して新年を迎えられますように。
● 元々、紙での保存は例外だった⁉
● 最悪は青色申告承認の取り消しも⁉
● 電子取引データ保存の2つの要件
● 保存義務の軽減措置は限定的
● 年内にやっておくべき2つのポイント!
◆ その1 電子取引データのたな卸し
◆ その2 データ保存方法の決定と導入
◆ SDG特製、過去40年間の金利・為替・株価推移表
過去40年間の「金利(基準割引率、長プラ、短プラ)、為替(円vs米ドル)、日経平均株価の推移」掲載され、最近の急激な「円安主要通貨高」など、いまの立ち位置がどのような状況かがひと目でわかります。加えて、過去のビック・イベントのキーワードまで掲載されています。
お客様へのコミュニケーション・ツール、所員の経済の豆知識としてご活用ください。
★ ニュースリリース10月号をご自身の事務所(税理士法人)名で発行されたい場合やバックナンバーの閲覧は、SDG相続ドック・グループに加盟のうえ会員登録が済み次第、すぐに可能です (欄外をご参照ください)。