7月度研修会"情報交換コーナー(第3部)のテーマ”のご案内(一般向け) |
7月6日(土)開催の研修会では「第3部情報交換コーナー(15:10~16:45)」にて下記のテーマについて検討を予定しています。
事前にいただいた検討テーマや情報は、業務に不可欠・有益で、興味深い内容になっています。もちろん、当日その場でのご質問や情報共有なども大歓迎です!
第1~2部の研修だけでなく、生きた情報を得られる情報交換コーナーもふるってご参加ください。
1.固定資産税の不思議! 【登記床面積と現況床面積に違いが?】 ~固定資産税~
【Q】固定資産税納税通知書の建物の“登記床面積”と“現況床面積”はなぜ違う?
● 登記上でなく、広い方の現況で固定資産税は課税されているのか?
⇒登記上の床面積と比べて、課税上の現況床面積の方が広い理由は?
=登記床面積の1.2倍から2倍近くにもなる現況床面積のナゾ=
● 登記や売買契約書上の建物床面積はどう測っている?壁芯or内法(うちのり)
● 一戸建てにも床面積にまつわるナゾが? 容積率や建ぺい率にご注意を!
2.“適用額明細書”は適切に記載・提出されていますか? ~法人税~
【Q】適用額明細書の不提出や記載のもれ・誤りがあったら?
● 適用額明細書を提出するワケは?
● 適用額明細書の不提出や記載もれ・誤りがあった場合の税務リスクは?
● 税制改正時には、適用額明細書に記載する区分番号に気をつけよう!
3.死亡保険金の受取人(夫)が被保険者(妻)より先に死亡、どうなる? ~相続税~
【Q】契約者=被保険者(妻)の死亡時に、誰が死亡保険金を受け取ることに?
● 民法と保険法はどちらが優先?
● 知らぬ間に現金資産の保険金が遠い親戚に遺贈される可能性が?
● 生命保険では保障額(保険金)だけでなく、“受取人の名義“にも気を配ろう!
4.子会社役員の事前確定届出給与と定時同額給与 ~法人税~
● 事前確定届出給与の届出の提出期限は伸ばせない。
● 定期同額給与の改定は原則、事業年度開始から3ヵ月以内! だが例外も?
5.住民票上は被相続人と同一住所、実態は住所不定の相続人が存在 ~相続/譲渡~
● 自宅があり、“同居or非同居”で税負担が大きく異なるケースでの”同非判断“は?
● 住民票上で同居なら、実態に関係なく同居と認められる?
6.NR7月号のポイント解説
【メイン】2024年路線価発表! コロナ禍からの回復基調続く
【4 面】2023年度査察事績-コロナ禍前の水準へ
7.次回研修会とメリットある決算対策などのお知らせ