2025年度最低賃金を先読みする!~東京は1,233円の70円アップか!?~(一般向け) |
2025.08.08

(本記事は、英和コンサルティング(株)の協力により掲載しています。)
具体的な引き上げの目安は、都道府県の経済状況によってつぎの3つのランクに応じて設定されています。
● A地域(東京・大阪など6都府県) 63円アップ
● B地域(北海道、京都、広島など28道府県) 63円アップ
● C地域(秋田、高知、沖縄など13県) 64円アップ
また実際の最低賃金は、地方最低賃金審議会(都道府県労働局)が中央最低賃金審議会に答申して最終的に決定し、地域差があるものの概ね今年の10月から適用されます。
◆ 目安に基づく藤堂府県別最低賃金は?
上表のように、2025年度都道府県別最低賃金の目安が決まり、これを元に2024年度最低賃金に加えて『2025年度最低賃金目安額』を求めると「全国平均額は1,118円」で、すべての都道府県で1,000円を超えることに。
● 最低賃金目安額でも1,200円台が!
最低時給最高額は東京の1,226円(24年度1,163円)で、神奈川も1,225円(同1,162円)と、1,200円台乗せとなりそうで、ざっと前年度比で5.4%の上昇に!
続く3位から9位までは次のとおりで、1,100円台乗せは8都道府県となる見通しです。
第3位 大 阪1,177円 第4位 埼 玉1,141円 第5位 愛 知1,040円 第6位 千 葉1,139円
第7位 京 都1,121円 第8位 兵 庫1,115円 第9位 静 岡1,097円
● 下位(最低賃金1,010円台)は、東北圏と九州圏に集中!
下位は経済環境が厳しい地域に集中しており、秋田が1,015円で最下位にランクイン。岩手、沖縄、宮崎、熊本の4県が僅差の1,016円で続いています。さらに1円差で青森、鹿児島、長崎が1,017円で、13県が1,010円台となる見通しです。
◆ A地域の都府県の最低賃金を先読みする!
● 1,500円台が目標なら、今後4年は年8%程度の引上げに!
2020年代(=2029年度まで)に全国の最低賃金を1,500円台にする政府の目標を前提とすると、今年の平均6%の引上げでは到底間に合いません。来年以降の4年間に382円(1,500円ー1,118円)引き上げねばらなず、アップ率は34%強にも上ります。ざっと毎年8%程度の引上げが必要になってしまうのです。もちろん、今の経済環境では8%もの引上げ率はあり得ません。
● 東京は目安を上回る1,233円か!?
このままでは2020年代での最低賃金平均1,500円台は夢物語となってしまいますので、東京はじめA地域の底上げ、つまり、目安額63円を上回る最低賃金の実現が欠かせないことに。
そこで、2025年度平均引上げ率6%を元に大胆にA地域の最低賃金を先読みしてみましょう。
・ 東 京 1,233円 ・ 神奈川 1,232円 ・ 大 阪 1,181円
・ 埼 玉 1,142円 ・ 愛 知 1,141円 ・ 千 葉 1,140円
ちなみに、2020年の東京の最低賃金は1,013円でしたので、5年で220円(+22%)のアップは(人手不足に悩む)中小企業には大きな負担となりそうです。
● 見方を変えると、中小企業には大きな負担が見えてくる!
東京の先読み最低賃金1,233円をもとに、フルタイムで働くと年収220万円にも上ります。
【計算式】2,219,400円=最低賃金1,233円×(7.5時間/日×20日/月)×12ヵ月(賞与ゼロを想定)
これに通勤手当と社会保険料の会社負担分などを加えると、ざっと年収に15~20%をプラスした『255~266万円』が実際の人件費の負担に。
たとえば、東京で主婦の方がパートで所得税のかからない123万円(基礎控除と給与所得控除の合計)以内で働くと、つぎのように月83時間(=週20時間程度)以内に収める必要が生じます。
【計算式】月83時間=123万円÷12か月÷最低賃金1,233円/時
週20時間=83時間/月÷4週
言い換えれば、週4日勤務なら1日5時間(午前9時から午後3時など)か、週3日では1日6~7時間となり、必要人員をカバーできません。もちろん、人手不足下での2人採用は厳しく、今後も予想される最低賃金の急上昇から経営のかじ取りは難しくなるばかりに。
◆ 賃金上昇への対応はどうする?
下記記事は、SDG相続ドック・グループに加盟されると自由にご覧いただけます。
● 年収の壁(所得税の壁)の大幅引き上げ 政府の決断!
● 業務の省力化による生産性の向上が急務! 経営者の決断!
【注】欄外をクリックしてSDG相続ドック・グループに加盟されると、速やかに会員ページから「2025年度地域別最低賃金の目安と先読み額」をご覧いただけます。