9月度研修会"情報交換コーナー(第3部)のテーマ”のご案内(一般向け) |
9月6日(土)開催の研修会では「第3部情報交換コーナー(15:10~16:45)」にて下記のテーマについて検討を予定しています。
事前にいただいた検討テーマや情報は、業務に不可欠・有益で、興味深い内容になっています。もちろん、当日その場でのご質問や情報共有なども大歓迎です!
第1~2部の研修だけでなく、生きた情報を得られる情報交換コーナーもふるってご参加ください。
1.相次相続と遺言による法人への換価遺贈について ~相続税/譲渡所得税~
被相続人(姉妹)・相続人・遺言内容や資産状況は相談者からご案内します。
(1)相続税関連
●相続税の申告 25年中に姉と妹が死去。相次相続としての対応が必要か?
●遺言の内容 不動産売却後の金銭の遺贈。特定遺贈or包括遺贈のいずれ?
●相続税の計算 法人(育英会)への遺贈財産は計算対象から除かれるか?
●相続税の申告者 誰が行うか:相続人(甥と姪4名) or 受遺者?
(2)譲渡所得税関連
●譲渡所得申告と納税 遺言に従い、不動産を換価(売却)した後に法人に遺贈の
ケースでは、誰が申告などを行うのか?
(3)派生的留意点 遺産の寄付先の選定は多面的な検討が必要では?
2.こんな有利な保険が!節税効果+運用効果で実質負担ゼロ ~法人税など~
節税効果、高額死亡保障、払済み時に含み益課税なし、その後は保険料支払いなしで解約返戻金は累計保険料を超え、実質負担ゼロで保障を確保するスキーム。
フィも魅力的でA/F経営にプラスな上、この保険、日本では1社だけが取扱い!
3.節税効果の高い借上げ社宅の活用:役員社宅の例 ~法人税・所得税~
借上げ社宅の活用で、「家賃の損金算入+給与課税(≠住宅手当)回避」のダブルメリットに加え、役員はわずかな社宅費負担で居住できるスキーム。
(1)借上げ社宅スキームのポイント
●契約者他 契約も、家賃支払いも法人名義!
●社宅費負担 家賃の一部を役員本人が負担(給与天引きなど)
(2)社宅費の負担額の計算
●役員社宅の負担額 家賃の50%
●小規模社宅前提 賃貸料相当額の50%以上(国税庁による計算式でOK!)
4.適格請求書、非適格請求書?実際の請求書にて解説 ~消費税~
シルバー人材センター発行の請求書は、ひとつの請求書での請求でも業務や取引内容で、適格請求書とそれ以外が混在。仕入税額控除可能か迷うケースを解説。
5.NR9月号のポイント解説
【メイン】テーマ名は未決 内容は「中小企業白書」を予定
【4 面】年収の壁最新情報!~働く主婦と学生向け~